吉度ちはるさん野草教室 in 久尾 ちはるさんの四国ツアーの徳島会場として我々が住む久尾で野草教室をしてもらうことになりました。 ちはるさんはあの若杉ばあちゃんの下で食養を何年も一緒に学び、お手伝いをされていた方。 ちはるさんBLOGはこちら↓ https://ameblo.jp/huworisun/ 以前、久尾をちはるさんと一緒に散策した時、久尾に自生する野草に目を輝かせていたことがとても印象に残っています。 目を輝かせていたというより、子供のようにはしゃいでいました。笑いつか自然豊かな久尾で野草のことを学びたい。 そんな想いが今回実現されることになりました。 今回は子供向けの野草散策と、大人向けの野草教室を開催してもらいます。 ぜひ両日参加できそうな方は一緒に野草のこと学びましょ。 米と根菜と野草があれば生きていける。 これから様々なことが起こるかもしれないこの時代、強く生きていくことを伝えたいという想いで多くの方に参加してもらえたらと、はるばる千葉からやってきてくれます。 少しでも多くの方にこの知識をと、両日ともドネーション制での教室になります。 ぜひこの機会に皆さん遊びに来てください。 これから夏までの野草の時期、道を歩く楽しさがさらにワクワクするものになりそうですね。 ============================== 4月8日(土) 【こども自然教室のびのび】 子供たちと一緒に野草を探して、おいしい野草ご飯を一緒に食べよう。摘んだ野草と集めた薪で羽釜野草ごはんなんてできたらいいですね。 《日時》 9:30〜14:00ごろ 《料金》 ドネーション 4月9日(日) 【野草料理教室 in 海陽町・久尾】みんなで野草を探して、摘んだ野草を使った料理教室を行います。この時期にしか味わえない季節の味を存分に楽しみましょう。 《時間》9:00〜 受付9:30〜 開始15時頃解散予定 《場所》徳島県海陽町久尾なまけもの食堂 《参加費》ドネーション(講師料・材料費)+500円(会場費) 《持ち物》長靴、水筒、帽子、タオル、雨天の場合は雨具(カッパなど)、エプロン、頭をおおう布、筆記用具、あればレシピをはさめるクリッップボード、お皿、お椀、お箸 ☆ちはるさんから、利き手の親指と人差し指の爪を伸ばし気味にしておかれると、野草を摘みやすいです。とのことです! 【申込み方法】以下へメールでお願いします。場所が分からない方は、申し込みいただいた時にお知らせいたします。 namakemono.shokudo@gmail.com 講師:吉度ちはる(元・吉度日央里) オーガニックライフスタイル・ジャーナリスト。「よ・も・ぎ書店」店主。マクロビオティックインストラクター。笑いヨガリーダー。鴨川自然王国「cafe En」キッチン担当。 青山学院大学卒業後、主婦と生活社に入社。妊娠・出産・育児の雑誌編集部を経て、料理ムックの編集部に3年間所属。 長男の重症アレルギーを機に同社を退職し、民間療法を渡り歩くなかで玄米菜食に出会う。 尾形妃樺怜氏に師事し、大森一慧氏、故大森英桜氏、山村慎一郎氏、岡部賢二氏、故田中愛子氏らに学ぶ。 その後、若杉流食養と野草料理を、若杉友子氏と若杉典加氏に学ぶ。 出版社退職の10年後にフリー編集者となる。『美人のレシピ』(洋泉社)、『発酵道』(河出書房新社)、『一慧の穀菜食BOOK・手当て法』(宇宙法則研究会)、『若杉ばあちゃんの食養相談室』、『若杉ばあちゃんの伝えたい食養料理』、『若杉友子の毒消し料理』、「若杉ばあちゃんのよもぎの力』(すべてパルコ出版)、『半農半Xの種を播く』(コモンズ)、『半農半Xのいまとこれから』(よ・も・ぎ書店)、『よくわかる土中環境』(パルコ出版)など、数多くのオーガニック系書籍の編集を手がける。 自身の著書に、吉度日央里名義で『カラダにやさしい自然の手当て法』(パルコ出版)、『種まき大作戦―土と命に触れる生き方』、『かんたん! 部屋で野菜をつくる』(ともにサンマーク出版)がある。 現在は、編集の仕事と並行して、陰陽五行をベースにした食養料理教室や野草料理教室、手当て法講座、陰陽講座、五行講座などを国内外で行っている。
Category: 日々のくらし
見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい
見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい。 マハトマ・ガンジーの言葉。 人を変えようとするのではなく、自分のみたい世界のために、僕は僕の道をゆく。 これからを生きる子供のこと。地球に生きる多くの命のこと。流れる川や風や土のこと。 そこには人をジャッジしなくとも、何も傷つけることをしなくとも、それは誰にでもできること。 山奥でひっそりとそんな想いで生きています。都会で生活していた時もそんな想いで生きてきました。 これからもそうあれるように。 少しずつ。 そんなことを想いやすい村にできたらいいな。
なぜ、大工の見習いになったのか
ナマステ。 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 前回の記事ではまた明日と書いておきながら、年を越してしまいました。 前回の記事でも書いたように、長きに渡り構想していましたヨガリトリート村を少しずつお伝えしていければと思っております。 なぜ、大工の見習いを始めたかというところですが、簡単に言えば、自分で建物を建てたいからです。 いえ、建てなければならないからです。 田舎に住み始めて、DIYは必須能力。 自分で家をいじれなければ、なかなか古民家での生活は大変です。 少しずつ直し続けた結果、我が家もだいぶ快適になりました。 全く工具に触れたことがない状態から、2年。それなりに思い描いたことが、一応形にはなるようになったのではないかなと。 アシュタンガでいえば、気持ちはアルダバッダパドモッターナーサナあたり。 知らんけど。 子供の頃は工作やプラモデルが好きでしたし、きっと気持ちは同じなのでしょう。家を建てたい。ただそれだけ。 いつになっても、どんなものでも、できることが増えることは嬉しいものですね。 あとは、自分で建てなければ村は作れない。ということ。 今回、リトリート村を作ろうとしている候補地は川沿いの何もない広大な敷地。 伸び切った草を刈り、山から水を引き、土地を整備して、建物を建てる。 この土地に理想の空間を作るにはとてつもない費用や労力がかかることでしょう。 僕にそんな資金はありません。 でも労力や手間はなんとかなります。 なのでその分、自分でどうにかするしかないわけです。 そうなれば、自分で家を建てるしかない。↓僕は素人で、つい最近DIYを覚えたばかり。↓ならば、修行するしかない。↓大工の見習いになる。 ということで、ヨガをもっと理想の環境で伝えるために、大工の見習いになったわけです。 ものすごい遠回りのようで、僕の頭の中では真面目に一番の近道であり、長い村生活を考えたら、今やっておかなければならない学びだと本気で思っているわけでして。 話せば、正直もっとたくさんの想いがあるのですが、継続してこうしてブログを続けるために、簡単に書き記していきたいと思います。 思いを全部書いていたら、次の記事はまた数ヶ月後になってしまう。 とりあえず、言いたいことは、 男ならば、家くらい建てられる男でありたい。 そういうことです。 では、また村の構想は次回。 素敵な一年にしましょう。 Om
丁寧な手仕事〜藍染マスク〜
マスクが携帯電話や財布のように必需品となっているようですね。 そんな時代に今生きているのだから、抗わず。 ただ、付けなくてよい日が来ることを祈って。 きっと僕が知らないだけで、いろいろな高機能なマスクも出ていることでしょう。 直接、口に触れるわけだし、毎日つけることになるものだからと、 同じ町の藍染工房IBB(https://ibb.theshop.jp)の仲間が手作りで制作している藍染のマスクを我が家にもプレゼントしてもらいました。 このような事態になって直ぐの時、たくさんの方に配られた彼らを本当に友人として誇りに思います。 地球と自然、そして全ての人々を愛する彼らがこの事態の収束を切に願い、 丁寧に裁断し、縫い、染められたマスク。 つける度に彼らの想いが伝わってきます。 そしてそれはこの地球に生きるみんなの想いでもあるのでしょう。 このマスクを通して僕らは今呼吸をしている。 僕はそんなマスクがこの藍染のでよかった。 藍は元来、薬効として衣服に染めこまれていたもの。 人々を守る、それこそお守りですね。 愛あるものを身につける喜びを。 いつか徳島に来た際はこちらの工房に遊びに来てみてください。 夏用のマスクもあるようです。 一時はオーダーが重なり到着まで少し待ってもらっていたようですが、今は少し落ち着いたみたい。 よければ覗いてみてください。 藍の香りが心を落ち着かせてくれる。 https://ibb.theshop.jp/items/29737017
今日の野良仕事200613
南高梅が豊作です。 朝一のちょっとの間に何十キロも収穫。 前回は小梅。今回は南高。 自然は常に豊かに、移り変わっています。 みなさんにとって食を考える良い時期になることを祈ります。
今日の久尾ビレッジ200610
みなさんいかがお過ごしでしょうか。 この時期、今までと違った時間の使い方をしている方も多いと思います。 僕も大工仕事のことや畑や自然のこと。 そしてここ何年もずっと学んでみたかった剣道にも挑戦し始めました。 剣道を通して見える世界がずっと気になっていて。 幸いにも、久尾という小さな集落なのに我が家の隣は道場で、そして友人はこの30年近く剣道一筋。 ヨーガを教える代わりに剣道を教えてもらうことに。 まだ始めたばかりだけど、思っていた通り面白そうな世界。 この人生、まだまだ挑戦してみたいことばかり。 欲張らず、でもやってみたいことは全て今世で終わらせるつもりです。笑
今日の大工仕事200605
こんなに家にいれることは少ないので、今できる学びをひたすら続けています。 大工さんの手伝いに行ったり、やりたかった家の改装を行ったり。 学ぶってのはどんなことでも楽しいですね。 いつか自分で家を建てようと思っている今日この頃。 家が建ったら、車の整備を学んでみるつもり。
今日の野良仕事200602
朝起きたら、梅とるよーとお誘いを受けて、 対岸にある梅の収穫です。 下にビニールシートを敷いて、竹の竿で梅の木を叩いて梅を落とすのです。 長い竿をひたすら振り続けるのも大変なのですが、 それを5mほどの不安定なはしごの上で行います。 写真のばあちゃんは84歳のはず。 僕がやるので頼むから下にいてくださいとお願いして降りてもらった。 僕なんかよりよっぽど元気だ。 村修行の見習いはまだまだ続く。 今年も無事梅干しが作れそうです。
今日の野良仕事200528
田舎の生活には休みがない。 その日やその週の天気や状況に合わせてやることをこなしていかなければならない。 朝にはのんびりできるかもと思っていても、突如周りからの応援要請が来たら気づけば1日は終わっている。 自然は待ってはくれない。 冬の薪割りの日々が終わったと思えば、これからは草刈りに追われる毎日。 おじいさんは川へ洗濯へ。そしておじいさんは山へ芝刈りに。 それは毎日の僕のこと。 まさかそんな昔話のような生活を送ることになるとは。 田舎での生活は時間や自然のタイミング勝負。 世の中では一般的に田舎暮らしはSlow Lifeと言うようですが、 自然や人々の流れに合わせたFlow Lifeだと僕は思うんだ。 とうまいこと言ってやったという顔をしていると 嫁が違うよ、ただの苦労Lifeだよと日頃の想いを飛ばしてくる。 子育てをしながら、慣れない虫との格闘をし、子供を背負いながら茶畑でお茶を積み、火を起こしてお茶を煎る。 家の掃除も食事も作りながら。 本当に頭が上がらない。 でもどんな状況でも心は平和。 くだらぬジョークを言えるくらいのゆとりを常に持ちつつ。 出来ないことを見つめるのではなく、出来ることを見つめながら。 こんな時だから今まで学びたかったことを一生懸命やっております。 今は大工仕事の勉強中。
今日の野良仕事200519
農作業ビギナーの僕にとって毎日が学びと挑戦の連続。 本日はボーボーになったジャガイモの周りの草をひたすら抜くことに。 以前、畑作業をしながら雑草を抜いている時、妻に言われました。 これは雑草じゃないよ、草だよ。と。 今日も草を引きながら思いました。 彼らのことはよく知らない。名前も知らない。 一般的には農家に嫌われる雑草と呼ばれ、除草剤で殺されてしまう。 でも、彼らには彼らの役割があるんです。きっと。 根をはることで土を耕し、土の栄養バランスも整えてくれる。 きっともっとしてくれていることは山ほどあるに違いない。 もしかすると、自分を捧げて虫を育ててくれているのかもしれないし、逆に虫が近付かないようにしてくれているのかもしれない。 知らんけど。 でも、何か必要だから彼らはここにいるのだろう。 本当に理由は知らんけど。 だから思ったのです。 よく知らないものを悪く思ってはいけない。 きっと僕らが知らないだけで、何か頑張ってくれているから。 人だって生き物だってなんだって、悪く思っちゃダメですね。 僕らがただ知らないだけなんだから。 知っているつもりでも知らないことだらけ。 結局、草は抜くのですが、土を耕してくれてありがとね~。と感謝を込めて。 彼らはこれから分解されて栄養となりまた土となります。その土が次の野菜を育てて、僕らの身体となってくれます。 だからよろしくね~。とも話しかけつつ。 まだまだ土に栄養がないから野菜の育つスピードもゆっくり。 もっともっと、時間をかけて自然のことを学んでいきたいものですね。 ジャガイモの後は、藍の定植。 自宅で藍染ができるように仲間の畑のお手伝い。 藍染めが当たり前にある生活を夢見て。