1ヶ月半ほど前のことでしょうか。
Instagramのストーリーズでオンラインクラス開催について質問をさせてもらいました。
外出がしにくくなっていた時期でもあり、少しでも家にいる時間を有意義に過ごしてもらえるならと、僕自身も開催に向けて前向きに検討していました。
それ以来、今日までずっとどのような形での開催が一番伝えたいメッセージを伝えられるのかと考え続けたのですが、結果、オンラインでは僕の伝えたい想いを伝える術が見つからず開催について一度考えることをやめることにしました。
これはオンラインクラスに否定的なものではなく、僕にはどうしてもうまく活用できないという理由です。
この記事の最後にはぜひとも受けてもらいたい、仲間たちのオンラインクラスをリストアップしてみました。
僕はオンラインでのクラスはできませんが、ぜひ新たにヨーガを学びたい方も、今まで学んでいた方も全国・全世界中でクラスが今はオンラインで開催されているので、この機会に気になる方は受けてみてはいかがでしょう?

ご存知の通り僕は、山の中で静かに野菜を育て、木を切り火をおこして、川や鳥の声を聞きながらゆっくりのようで毎日朝から晩まで途轍もない肉体労働の日々を過ごしています。
この時代にこの生活を望み、いわゆるとても不便な生活を毎日送っています。
ただ、ここでの生活は全てが学びです。
季節とともに陽の光は変わり、咲いている花も、飛んでいる鳥も、働く虫もそれぞれが季節の変化を教えてくれる。
ただこれは都会にいてもどこにいても同じです。
こうした自然豊かな土地よりかは確かに分かりづらいかもしれませんが、間違いなくその変化は僕らに大きな気づきを与えてくれることでしょう。
インド北部の土地から200キロ先のヒマラヤが数十年ぶりに見えたと言います。
ガンジス川も川底が見えるほど綺麗になったと言います。
世界各地で地球が喜んでいるというニュースを聞きます。
都会に住んでいる人はこんな時だからこそ、家の窓からそんな変化をゆっくり観察する時間があったらいいなぁと思ってしまうのです。
朝日がいつもより澄んで見えるかもしれない。
見たことのない虫が遊びにやってくるかもしれない。
心なしか鳥はいつもより楽しそうに歌っているかもしれない。
こんな時だからこそ、ネットでつながりを確認し合うのもいいことでしょう。
ただ、僕からのメッセージはやはりいつも自然とのつながりを感じてもらいたくて。
こんなに地球が穏やかな時はもうやってこないかもしれない。
そんな朝を目を閉じてゆっくり30分でも1時間でも座るなんてこれから先できるかどうか分からない。
こんな時代にあえて、こんな田舎暮らしをしているかのように、
こんな時だからこそ、パソコンや携帯の画面でない近年稀に見る地球の状態を感じて欲しい。
どこの土地であろうと、1年前の今日より、今年の方が地球は喜んでいると思います。
この時間に勝るクラスを僕は考えつくことはできませんでした。
ですので、僕はオンラインクラスはできそうにありません。
楽しみにしています。と連絡を下さったみなさま失礼いたしました。
ただ、そんなオンラインを使って仲間達が彼らそれぞれの伝えたいメッセージを存分に伝えてくれているクラスもあります。
ですので、自宅でヨーガを学びたい方。
ぜひ彼らのクラスに参加してみてはいかがでしょう。
とても素敵な先生方です。
初めての人でも温かく迎え入れてくれるでしょう。
オンラインをうまく使いこなす彼らをちょっとずつ見習っていきます!
●Ashtanga Yoga Kobe
https://ashtangayoga-kobe.com
初めての人でも参加しやすい「朝ヨガせーや」を開催中。
彼(誠也先生)には何も気をつかうことはないので、かつての友人を訪ねるかのうように、気軽にドアを開けてみてください。
もちろんマイソールクラスも開催中。
●Ashtanga Yoga Kyoto
https://www.aykyo.com
●Ashtanga Yoga Nagoya
https://www.ayngo.org
普段からAshtanga yogaを練習している方はこの機会に京都の佳吾先生と名古屋の恭平先生のクラスに参加してみてはいかがでしょう?
世界中の練習生が集まるインドマイソールでも際立つ練習をするこの2人。
日本にこんな2人の先生がいることは日本人は恵まれていますね。
ビギナークラスもあるはずなので、まずは連絡してみてください。
●Mysore Fukuoka
http://mysorefukuoka.jp
Yogaはもちろん、生き方全てで強いメッセージを伝えてくれる紫穂先生。
話を聞くだけでもたくさんの気づきを与えてくれることでしょう。
指導も、生き方も素敵でcuteな先生に朝からみっちり教えてもらってみてください。
そして、座学のクラスは私の先生でもある方々が以前からオンラインでクラスをされています。
ぜひこの機会に、インドで受け継がれる知識に触れてみてはいかがでしょう。
ちょっととっつきにくく感じられるかもしれませんが、もし興味があるのなら最初は話を聞くだけで特には深く考えようとはせず参加してみてください。
●パラヴィッデャーケンドラム
http://www.para-vidya.com
●Medha Michika先生
http://medhamichika.blogspot.com