タネを蒔きます。

ナマステ。 ようやく畑と向き合える時間が取れたので、夏野菜の種を蒔きました。 昨年育った野菜からタネを採種したり、なるべく自然に近い野菜の種を蒔くようにしています。 最近、気づきましたが、僕は何かが育まれる様子を見ているのが好きなようです。 ヨーガのクラスをさせてもらうのも、子供たちの自然学校を開催したり、フリースクールを作ろうとしたり。 そして、畑や田んぼも同じなようです。 僕が育てているという気持ちや想いは一切なく、それぞれの育みを見させてもらう中にたくさんの学びがあり、この世界を知るたくさんのきっかけが潜んでいるのです。 それはとてもとても美しく、神々しいものでもあります。 そんな機会に携わらせてもらえているだけで感謝の気持ちが湧き上がります。 まだまだ未熟ゆえ、皆さんのおかげでたくさんの学びがこれからもありそうです。 大人になっても学ぶ機会がたくさんあるというのは幸せですね。

Ashtanga Yoga 合宿 2023 春

ナマステ。 先日のゴールデンウィークは、かねてより準備していたヨーガリトリートビレッジ 『Kuo Green Village』での初のリトリートが開催されまた。 ヨーガを伝えられる村を作りたいと思ったのは学生時代。 そして、本格的にそんな場所を日本のどこかにと探し始めたのが2011年。 そして、ようやくここだと思った今の場所に移住したのが2018年。 長い年月、変わらず小さな一歩を積み重ねた結果、2023年の今年こうして無事そんな場がスタートしました。 ここに学びに来る方がいて、初めてこのリトリート村に息吹が宿り、 今回の皆さんの顔が来た時と、帰る時で全く違うのを僕は見させてもらい、この場がこれから多くの方にとって本当に意味のある場所だと僕自身もワクワク、そして感動してしまいました。 まだまだギリギリスタートが切れた状況ですので、山のような改装や、場を整える作業、まだまだやりたいことが沢山ありますが、それも僕にとっても皆さんにとっても生きた土地として、どんどん姿を変えていく様を共に楽しんでいければと思っています。 ここKuo Green Villageでの生活や伝えたい思いはできるだけ頻繁に、このブログや動画を使って皆さんにお届けできればと思っております。 ここで過ごす時間の中で、言葉でもなく、クラスでもなく、生活の中から何か感じ取ってもらえたら嬉しく思います。 定期的にリトリートを開催する予定ですし、皆さんのシャラの仲間とともに都合をつけてここまで来れるなら、プライベートリトリートも開催しています。 誰でも気軽に訪れられる場所として、いつでもご連絡ください。 ここに僕らの生活があるからできるリトリート村。 どうぞよろしくお願いいたします。

start KUO GREEN VILLAGE

何もないけど、全部ある。 無いことや足りないことばかりをみて、不平不満をこぼすのか。 あることに感謝をして、その状況を楽しむのか。 簡単なようで、難しいこと。 そんなことがこのリトリートヴィレッジで体感してもらえたら嬉しいです。 長年の計画の末、ようやく本日からヨガリトリートヴィレッジ始まります。 不便だけど、最高なリトリートを。 みんながこの地に来てくれること感謝です。

吉度ちはるさん野草教室 in 久尾

吉度ちはるさん野草教室 in 久尾 ちはるさんの四国ツアーの徳島会場として我々が住む久尾で野草教室をしてもらうことになりました。 ちはるさんはあの若杉ばあちゃんの下で食養を何年も一緒に学び、お手伝いをされていた方。 ちはるさんBLOGはこちら↓ https://ameblo.jp/huworisun/ 以前、久尾をちはるさんと一緒に散策した時、久尾に自生する野草に目を輝かせていたことがとても印象に残っています。 目を輝かせていたというより、子供のようにはしゃいでいました。笑いつか自然豊かな久尾で野草のことを学びたい。 そんな想いが今回実現されることになりました。 今回は子供向けの野草散策と、大人向けの野草教室を開催してもらいます。 ぜひ両日参加できそうな方は一緒に野草のこと学びましょ。 米と根菜と野草があれば生きていける。 これから様々なことが起こるかもしれないこの時代、強く生きていくことを伝えたいという想いで多くの方に参加してもらえたらと、はるばる千葉からやってきてくれます。 少しでも多くの方にこの知識をと、両日ともドネーション制での教室になります。 ぜひこの機会に皆さん遊びに来てください。 これから夏までの野草の時期、道を歩く楽しさがさらにワクワクするものになりそうですね。 ============================== 4月8日(土) 【こども自然教室のびのび】 子供たちと一緒に野草を探して、おいしい野草ご飯を一緒に食べよう。摘んだ野草と集めた薪で羽釜野草ごはんなんてできたらいいですね。 《日時》 9:30〜14:00ごろ 《料金》 ドネーション 4月9日(日) 【野草料理教室 in 海陽町・久尾】みんなで野草を探して、摘んだ野草を使った料理教室を行います。この時期にしか味わえない季節の味を存分に楽しみましょう。 《時間》9:00〜 受付9:30〜 開始15時頃解散予定 《場所》徳島県海陽町久尾なまけもの食堂 《参加費》ドネーション(講師料・材料費)+500円(会場費) 《持ち物》長靴、水筒、帽子、タオル、雨天の場合は雨具(カッパなど)、エプロン、頭をおおう布、筆記用具、あればレシピをはさめるクリッップボード、お皿、お椀、お箸 ☆ちはるさんから、利き手の親指と人差し指の爪を伸ばし気味にしておかれると、野草を摘みやすいです。とのことです! 【申込み方法】以下へメールでお願いします。場所が分からない方は、申し込みいただいた時にお知らせいたします。 namakemono.shokudo@gmail.com 講師:吉度ちはる(元・吉度日央里) オーガニックライフスタイル・ジャーナリスト。「よ・も・ぎ書店」店主。マクロビオティックインストラクター。笑いヨガリーダー。鴨川自然王国「cafe En」キッチン担当。 青山学院大学卒業後、主婦と生活社に入社。妊娠・出産・育児の雑誌編集部を経て、料理ムックの編集部に3年間所属。 長男の重症アレルギーを機に同社を退職し、民間療法を渡り歩くなかで玄米菜食に出会う。 尾形妃樺怜氏に師事し、大森一慧氏、故大森英桜氏、山村慎一郎氏、岡部賢二氏、故田中愛子氏らに学ぶ。 その後、若杉流食養と野草料理を、若杉友子氏と若杉典加氏に学ぶ。 出版社退職の10年後にフリー編集者となる。『美人のレシピ』(洋泉社)、『発酵道』(河出書房新社)、『一慧の穀菜食BOOK・手当て法』(宇宙法則研究会)、『若杉ばあちゃんの食養相談室』、『若杉ばあちゃんの伝えたい食養料理』、『若杉友子の毒消し料理』、「若杉ばあちゃんのよもぎの力』(すべてパルコ出版)、『半農半Xの種を播く』(コモンズ)、『半農半Xのいまとこれから』(よ・も・ぎ書店)、『よくわかる土中環境』(パルコ出版)など、数多くのオーガニック系書籍の編集を手がける。 自身の著書に、吉度日央里名義で『カラダにやさしい自然の手当て法』(パルコ出版)、『種まき大作戦―土と命に触れる生き方』、『かんたん! 部屋で野菜をつくる』(ともにサンマーク出版)がある。 現在は、編集の仕事と並行して、陰陽五行をベースにした食養料理教室や野草料理教室、手当て法講座、陰陽講座、五行講座などを国内外で行っている。

Ashtanga Yoga Nature Camp 2023〜田植え編〜 in 淡路島

ナマステ。 今年も開催することになりました。 「食」と「環境」をテーマとした淡路島リトリート”Ashtanga Yoga Nature Camp”。 小さなお子さんがいる方でもお子さんと一緒に参加してもらえるリトリート。 Ashtanga Yoga Kyotoから山口佳吾先生。 Ashtanga Yoga Kobeから清水誠也先生。 そして私、徳島の山奥Kuo Green VillageよりDONI。 Ashtanga Yogaの練習はもちろん。 Ashtanga Yogaがどのように日々の生活に恩恵をもたらしてくれているのか。ヨーガの意味するものとは。 アーサナを深めながら、その先にある日々の過ごし方、さらには人々や環境のこと。 「食」や「自然」をテーマに3人の講師が大切にしているヨーガの教えや生き方をシェアします。 日々の「食」や我々が生きる「地球や自然」に自らが関わることで見えてくる、この世界と自分との関係性。 このリトリートではお米を育てるという体験を通して、この地球に新たな種を蒔き、命を育み、その命をいただくという、自然界のリズムに参加してもらいます。 今回の6月のリトリートでは田植え。 10月の秋のリトリートでは今回植えたお米の収穫。 今回も会場は淡路島にあるオーガニックキャンプ場「菜音ファーム」で開催です。 この場所でだからこそ気づけること。 講師陣と近い距離で2日間過ごすことで、さまざまな学びになればと思います。 実際に自然の中に身を置いて、畑や田んぼからヨーガの世界を眺めてみましょう。 「食」や「自然」を知れば知るほど、もっとヨーガの世界が見えてくる。 聞いた話と、体験したこと。 それは同じようで全然違うこと。 都会ではなかなか体験できない、そんな食と自然の世界に触れる2日間。 この3人の講師だから生まれる、楽しく穏やかな時間。 今年も淡路島でお待ちしております。 〜ご家族で参加される方へ〜 お子様とやご家族でキャンプをしてご参加いただくことも可能です。 定員に限りがあるためその際は、ご自身でキャンプをしていただく形になります。 もし車中泊やキャンプ用品をお持ちのご家族はご家族で淡路島にお越しください。 レンタルテントなどは施設にございます。 子供たちもたくさん参加する予定ですので、お子様連れでもお気軽に。 ※ご家族での参加については一度お問い合わせください。 ※リトリート期間中の食事は全て菜食料理になります。 【日時】 2023年6月8日(木)〜 6月9日(金) 【リトリート内容】 ・マイソールクラス ・アーサナクラス ・サットサンガ&カンファレンス ・インド料理体験 ・田植え体験 ・オーガニックランチ&ベジBBQ など…

Ashtanga Yoga 合宿 in KUO GREEN VILLAGE

ナマステ。 いよいよ、今年のゴールデンウィークより長年準備をしてきました、ヨーガヴィレッジを活用したリトリート第一弾を始動いたします。 ヨーガリトリートヴィレッジができる場所を探すのに5年以上、場所が見つかりこの場を整えるのに5年以上。 ようやくなんとか皆さんがヨーガの学びに打ち込める環境がちょっとずつ整ってきました。まだまだ何年もかけて整えていく場にはなりますが、ここからはこうして参加される方たちと育て上げていく場にできればと思っています。 会場となるヨガヴィレッジは徳島県海陽町の山の一番奥。『KUO GREEN VILLAGE』 使われなくなった古民家を活用した、古民家宿や古民家カフェ。耕作放棄地を活用した、無農薬の米づくりや野菜づくり。 この春のリトリート期間中にはちょうど無農薬のお茶作りの季節でもあります。みんなで田んぼや畑、茶摘みなんかもできたら嬉しいですね。 何より、このヨーガヴィレッジは川の音と鳥の声しかしない静かな山の中。そこに流れる蒼く輝く美しい川。飲料水やお風呂の水は全て山の湧水。 桃源郷と呼ばれる小さな村にぜひ遊びにきてください。 今回は宿泊は男性棟と女性棟に別れて2棟ご用意する予定です。各宿泊棟では共同生活になります。 もちろん、ちゃんと宿泊用としての場所ではありますが、まだまだ完全には整った環境ではありません。 多少の不便や田舎暮らしを楽しめる方、この村を一緒に作っていきたい方、ぜひお待ちしております。 自由時間もたくさんありますので、カフェのネットを利用してお仕事をしたい方などの参加も可能です。 ヨーガ未経験の方もお気軽にご参加ください。毎回ここでヨーガを始めるという方も多いです。 どなたでも参加できます。 何にもないのに、何でもある。そんな豊かさに触れにきてください。 僕が伝えたいヨーガの世界の村KUO GREEN VILLAGE ついにはじまります。 ※一部写真は2019年のゴールデンウィークにヨーガヴィレッジづくりのリトリートでウッドデッキ作りをしたときのもの。あれから4年。あのときの皆さん!ようやく指導し始めましたよ〜!!コツコツ続けたことでようやく。感慨深いですね。まだまだみんなでこのヴィレッジのストーリーを作っていきましょう。 【日程】2023年4月29日〜5月7日 ※5/6はムーンデイ(ムーンデイもWSは開催予定。) ●もちろん1泊からの参加可能です。せっかく遠くまで来てもらうので、もし可能なら2泊以上をお勧めいたします。 【定員】 10名/日 【料金】 ¥15,700/1泊 《料金に含まれるもの》・宿泊費・ヨーガクラス×2クラス・座学(ヨーガや環境、食について)・2食(朝食・夕食)・自然体験・サウナ ※昼食はご希望の方はKUO GREEN VILLAG内のカフェでご用意いたします。(別料金) 【デイリースケジュール】 15:00〜 ワークショップ17:30〜 夕食〜Free Time〜 翌5:00〜 マイソールクラス    8:00〜 朝食〜Free Time〜 【問い合わせ・予約】doniashtanga@gmail.com

「Goa style」についてよく聞かれますが。

ナマステ。 僕はインドのゴア州に住む、Rolf氏とMarci氏に師事し、長年練習をしています。 僕は彼らからAshtanga Yogaを学んでいますが、Goa styleというものは学んでおりません。 Mysore styleの練習をしています。 僕はゴアで練習していますが、Goa styleではない。 なので、残念ながら僕にGoa styleが何かと聞かれてもちょっとお答えはできないです。

Ashtanga Retreat 2022 秋 in 徳島

2022年10月29日〜11月6日 Namaste. 秋もやります。 徳島・海陽町リトリート。 とても過ごしやすい秋の季節に自然の中でヨーガを学びましょう。 毎朝のマイソールクラスとワークショップ(呼吸法、アーサナ、座学など)、ヴィーガン仕様の食事(1日1食&軽食付)を毎日各1クラスずつ。 クラス以外の時間はそれぞれが、静かに過ごすことも、自然の中で遊ぶこともできるゆとりのあるスケジュールになっています。 海が好きな方はまだまだ海でも遊べる季節です。 川でゆっくり過ごすも良し、静かな森で本を読むも良し。 1泊から参加できますので、日程が合う日にぜひご参加ください。 ご希望であればSUP&SURFINレッスンや座禅、染め物など、さまざまな時間をご自由にお過ごしいただけます。 ワークショップは集まった方とクラス内容も決めていきますので、どなたでもお気軽にご参加ください。 今回は私のベースでもあるオーガニックリトリートヴィレッジでの時間も過ごしてもらえそうです。 食や環境、自然についてヨーガの知識からこの場で過ごすことで気づきを得てもらえたら嬉しいです。 宿泊はキッチン、wifi、洗濯機付きですので、自由時間にはテレワークでお仕事しながらという方でも参加してもらえる環境です。 キャンプ好きの方は敷地内のキャンプ場にテントを張っていただけます。長期滞在で宿泊費を抑えたい方はキャンプ道具をご持参いただいても構いません。 それでは穏やかな秋の自然で素敵な時間を過ごしましょう。 【日程】 2022年10月29日〜11月6日(宿泊は28日から可能) ※1泊から参加可能。 最大9泊10日 【料金】 1泊16000円 ※宿泊・マイソールクラス・WS・1食&軽食が費用に含まれます。自由時間のアクティビティや飲食代は費用に含まれません。 ※長期滞在の方は割引あり 1泊2日 16,000円(¥16,000/泊)2泊3日 32,000円(¥16,000/泊)3泊4日 45,000円(¥15,000/泊)4泊5日 60,000円(¥15,000/泊)5泊6日 70,000円(¥14,000/泊)6泊7日 84,000円(¥14,000/泊)7泊8日 98,000円(¥14,000/泊) 【タイムスケジュール】 ●1日目15:00〜 ワークショップ17:00〜 夕食 ●2日目5:00〜 マイソールクラス 【申し込み・問い合わせ】doniashtanga@gmail.com

10/8〜9 札幌 Ashtanga Yoga ワークショップ

初の札幌でのクラスをさせていただきます。なかなか徳島まで足を運ぶことができなかった方に来てもらえたら嬉しいです。 北海道のみなさま、ぜひこの機会によろしくお願いいたします。 木々が色づき始めていたら嬉しいな。 【日時】10/8(土)〜10/9(日) 10/8(土)①6:30〜9:00 mysore class②10:00〜12:00 WS1③12:30〜14:30 WS2 10/9(日)④6:30〜9:00 mysore class⑤9:30〜11:15 WS3 【場所】ヨガスタジオkinotone円山札幌市中央区大通28丁目3-30地下鉄東西線円山公園駅3番出口より徒歩3分 【クラス内容】 ●10/8(土) ②WS1「身体の使い方 基礎講座 」 知っているようで全然知らない私の身体の使い方。一見、ヨーガのアーサナは難しそうに見えるけれど、全ては基礎の身体の使い方の集まり。日常で身体を使っていない時間がないほど、私たちは身体という道具を常に使っています。身体の基本構造を知ることで、アーサナの理解が深まるのはもちろん、日々の生活の中でも身体をもっと上手に使いこなすことができます。間違った使い方を続ければ、身体を痛めてしまうことも。より安全に、より効率的に身体を使いこなすための”立つ”や”座る”といった動きから基本的な使い方をじっくり見つめてみましょう。 ●10/8(土) ③WS2「太陽礼拝アライメントWS」 ヨーガの練習しているとまず最初に出会う太陽礼拝という一連の動き。実はこの太陽礼拝にはとても大切な身体の使い方が隅々にまで散りばめられています。「身体の使い方 基礎講座」で見た身体の仕組みから、今度はアーサナの理解へともう一歩踏み込んでみましょう。一見、シンプルな身体の使い方ですが、なかなか思うように動かせない自分の身体。今までの練習や生活のクセが知らぬ間に身体に負担をかけてしまっているなんていうことも。ちょっとした気づきから、自ら自分の身体を調整できるよう、太陽礼拝を丁寧に見つめ直してみましょう。 ●10/9(日) ⑤WS3「身体を痛めない後屈や逆転の練習法講座」 後屈や逆転のアーサナは少し無理をすると身体を痛めてしまうことも。負担のない身体の使い方を知っていれば、アーサナはどれも気持ちが良いもの。”苦しい”から”気持ちが良い”呼吸を目指して。実は、後屈や逆転は難しいアーサナにだけ出てくるものではありません。太陽礼拝の中のアップドッグも後屈のアーサナ。ぜひ、長く練習している方もまだヨーガを始めたばかりの方も、もっと深い呼吸ができるよう、少しだけチャレンジしてみましょう。 【料金】1クラス 4.500円2クラス 8.000円3クラス 12.000円4クラス 16.000円5クラス 20.000円 【申込み方法】参加希望の方は、浅川美樹(AsakawaMiki)Facebookよりメッセージ、または、mikirinak2@yahoo.co.jpまでメールでお申込みください。 1:お名前2:メールアドレス3:電話番号4:参加希望クラス 以上を明記してください。2〜3日以内に返信いたします。(返信のない場合は恐れ入れますが再度ご連絡ください) 【支払い方法】別途お知らせいたします。10日以内のお支払いをお願いします。入金をもって予約完了といたします。 【キャンセルポリシー】3日前より 50%当日 100%(返金に伴う振込み手数料はご負担いただきます) 【プロフィール】●DONIAshtanga Yoga Mountain&Ocean主宰 できる限り自然と共存できるライフスタイルを目指し、自給自足な暮らしを送る。徳島県の山奥でヨーガと環境を考えるリトリートヴィレッジを運営。ヨーガの学びから、これからの地球や子供達のためにできる暮らしの考え方を伝える。全国各地でのヨーガのクラスの他、「食」や「環境」に関するワークショップも開催。子供たちが自然の中で感性を育める場として、こども自然学校も開催。 2012年よりRolf&Marci Naujokatのもとでアシュターンガヨーガとアイアンガーヨーガのプラクティスを行う。シーズンを通して、師の元ではアシスタントを任される。インドのアシュラムでの生活からヴェーダーンタの知識を学び、日々実践、探求を続ける。

Ashtanga Yoga Nature Camp in Awaji ~稲刈り編~

2022年10月20日(木)〜 10月21日(金)開催 今年6月に第一回としてスタートしたAshtanga Yoga Nature Camp in 淡路島。 「食」と「自然」をテーマにしたヨーガリトリート。 Ashtanga Yogaの練習はもちろん。 Ashtanga Yogaがどのようにライフスタイルに恩恵をもたらしてくれているのか。ヨーガの練習を続けていく上で我々は何を目指しているのか。 今回も京都、神戸よりAshtanga Yoga正式指導者の山口佳吾先生、清水誠也先生。 そして、徳島の山奥でできるだけ自然とともに生きる生活を志し、ヨーガの生き方を伝えるDONIの3人がお迎えいたします。 アーサナを深めながら、その先にある日々の過ごし方、さらには人々や環境のこと。 「食」や「自然」をテーマに3人の講師がその教えや生き方をシェアします。 自然に身を置くことで、見える世界をお楽しみください。 今回は、6月にリトリートで植えたお米の収穫作業をしてもらいます。 田植えから収穫まで。 普段当たり前に食べているお米の見え方もきっと変わってくることでしょう。 今回収穫したお米は参加者の皆さんにお土産として持って帰ってもらえます。 ぜひ、自分が収穫したお米を味わってみてください。 今回も会場は淡路島にあるオーガニックキャンプ場「菜音ファーム」で開催です。 この場所でだからこそ気づけること。 講師陣と近い距離で2日間過ごすことで、さまざまな学びになればと思います。 実際に自然の中に身を置いて、畑や田んぼからヨーガの世界を眺めてみましょう。 「食」や「自然」を知れば知るほど、もっとヨーガの世界が見えてくる。 聞いた話と、体験したこと。 それは同じようで全然違うこと。 都会ではなかなか体験できない、そんな食と自然の世界に触れる2日間。 この3人の講師だから生まれる、楽しく穏やかな時間。 暖かくなった淡路島でお会いしましょう。 〜ご家族で参加される方へ〜 お子様とやご家族でキャンプをしてご参加いただくことも可能です。 定員に限りがあるためその際は、ご自身でキャンプをしていただく形になります。 もし車中泊やキャンプ用品をお持ちのご家族はご家族で淡路島にお越しください。 レンタルテントなどは施設にございます。 子供たちもたくさん参加する予定ですので、お子様連れでもお気軽に。 ※ご家族での参加については一度お問い合わせください。 ※リトリート期間中の食事は全て菜食料理になります。 【日時】 2022年10月20日(木)〜 10月21日(金) 【講師】 DONI 清水誠也 山口佳吾 【リトリート内容】 ・マイソールクラス ・アーサナクラス ・サットサンガ&カンファレンス ・インド料理体験 ・稲刈り体験…