ヴィーガンとミツバチ その2

ヴィーガンという言葉は今や珍しい言葉ではなくなった。 一度はみなさんも耳にしたことはあるだろう。 簡単に言えば、生き物をなるべく傷つけないという選択だ。 自分の健康のためというよりかは、自分以外の生き物を傷つけずににできるだけ食物連鎖の下の植物性のものをいただいて生きるというもの。 食生活に目を向けられがちだが、食事だけではなく、ヴィーガンと呼ばれる人々は身につけるものも毛皮や革製品、シルクなども身につけないし、生活用品や化粧品などで動物実験がされているようなものも選ばない。 意外と知られていないのかもしれないが、動物実験の後商品化されている生活用品は少なくない。 よく勘違いされるがヴィーガンは生き物を全く傷つけないという生き方ではない。 自分の選択によりできる限り傷つけないという生き方だ。 僕ら家族もそれなりに長くヴィーガンという生き方をしてきている。 もちろん食事だけではなく、身につけるものも、新たに買うものもその考えをもとに選んでいる。 ただこれだけは言っておきたいのは、僕らはヴィーガンになりたかったわけではない。 自分たちが心地よい選択の結果、それがいわゆるヴィーガンというカテゴリーだったというただそれだけだ。 ヴィーガンを謳いたくて、選択を変えたわけではない。 そんななかなか厳しい食生活だと思われるヴィーガン、実は蜂蜜も食べない。 蜂蜜自体は植物からの蜜だが、それを集めるミツバチが子供を育てるため、冬を越すために集めた蜜を人間が搾取するというのはミツバチを殺していることと同じであり、ミツバチを過酷に労働させているともとられるからだ。 ミツバチの立場からしたら、朝から晩までちょっとずつ集めた蜜が最後の最後に大きな生き物に全部持っていかれ、愛する数千の子供達が殺されてしまうのだ。 たまったもんじゃない。 我が家でも妻がお菓子を作る際はメープルシロップなど植物性のものを使っている。 あまり養蜂業界に詳しくはないが、商売で蜂を育てているところの多くは効率化、生産性を上げるため自然ではない形でミツバチを飼育しているところも多くあるだろう。 前述したように、ミツバチは地球上の生き物の生態系に大きく関わっている生物のひとつである。もちろん生き物全て大きく関わっているのではあるが。 僕らはこの土地に来て6年近く経ち、無農薬で畑や田んぼをしてみたり、山や草花と共に暮らすという生き方を選択することで、だんだんと僕らの住む家の周りの生態系も変わってきた。 風が通ることで、水が流れ、草に覆われて淀んでいたところには今まで咲くことのなかった花が咲くようになったり、たくさんの生物も共存するようになってきた。 ミツバチもそのひとりだ。 田んぼに咲く、たくさんのレンゲの花にたくさんのニホンミツバチが集まるようになった。 何もしなければこのミツバチもだんだんと減っていってしまう。 スズメバチに襲撃されることも多いだろう。気候変動によってスズメバチも増えてきたという。 そんなこともあって彼らが快適に繁殖できるよう、ミツバチのために家を作ることにした。 ちょっとずつではあるかもしれないけれど、僕がこの山奥で彼らにできることは周辺環境含め、できるだけ彼らが過ごしやすい空間をつくること。 そのお礼に畑の野菜を実らせてくれたり、果樹もたくさん採れるようになるだろう。 幾らかの蜂蜜もいただくことになるだろう。 最後の最後、僕にひっかっかていたのは彼らの集めた蜜をもらうということ。ミツバチと共に暮らしたいとは思っていても、別に彼らが集めた蜜をあえてもらう理由は特にない。 でも、去年ミツバチと共に暮らす人から 「巣が大きくなりすぎると、暑さや重みで巣が落ちてしまって全滅してしまう。定期的に人の手で助けてあげないと」と。 まさに共存。 近年の温暖化は至る所に影響を及ぼしていることを改めて痛感する。きっと知らないところで自然のミツバチの巣はたくさん落ちてしまっているのではないかと。 ミツバチに助けられること、人が助けてあげられること。その助けた際の少しの蜜は家でありがたくいただくということ。 少しでもミツバチがまた増え続けられるように。 できるならば、どこか遠い国で何十年もかけて育った木の蜜より、僕はその方がより自然の循環の中にいると感じたし、ミツバチと共に生活することでもっと自然のリズムに参加させてもらえる気がしてならない。 そんなこんなで息子と巣箱作りにとりかかり、この雨が止んだら彼らの家を設置してあげよう。 ネットで調べれば、ヴィーガンは蜂蜜を食べてはならない。食べてる人はヴィーガンではない。だから私は食べない。 そこに”考える”というプロセスはない。 そうではなくて、 もっと視野を広げ、学び、考え、その結果何が本当に循環した調和の取れた選択なのか。それが僕らの望む生き方だし、できることを一つずつ実行していく。 形はその人それぞれだと思う。もちろん私利私欲に動かされる動機は別として。 量産される蜂蜜を買うことはないだろうし。 もし定義だけに囚われるくらいなら、たとえヴィーガンと呼ばれなくたって僕は気にしないし、そんな肩書きのためにヴィーガンしていたわけでもない。 一歩さらに地球にできることをした形だと僕は思っている。 今のところ。 もしかしたら実際共に暮らしてみてまた違う考えになるかもしれないけれど。 今のところはより自然と共存できるくらしの一歩だと思っている。 ヨーガの教えも、ヴェーダの教えも、自然界の教えも、なんでもそうだけど、熟考すると言葉の意味がもっと深くみえてくるんじゃないかなと。 表面的なことにただトライするのもいいけど、その先がいつまでもあるということ。表面的なところで止まっていたら全体はなかなか見えてこないということ。 大人も子供も常に”考える”ことを楽しめるそんな人が一人でも増えたら、未来はどんどんよくなっていくと僕は信じている。 何より、ミツバチって可愛いんだよな。 楽しみだな〜。…

ヴィーガンとミツバチ その1

ナマステ。 フリースクールを設立しようとこの数年少しずつ準備を進めているのですが、 たまにどんな理念の学校なのかと聞かれます。 理念かどうかは分かりませんが、子供達があるがままの自分であれる場所でありたいなとは思っています。 自分の気持ちを押し殺したり、自分の気持ちに嘘をつかなければならないような環境ではなく、自分の気持ちを正直に表現できるそんな場所です。 それは子供に限らず、大人もそうであって欲しいと願うし、自分を偽ることが当たり前な社会がさまざまな社会問題を生んでいるとも思っています。 時に素直な気持ちは周りとぶつかることもあるでしょうが、そこで生まれる対話に学びがあり、それが本当に大切な時間だと思っています。 そしてもう一つ、大切にしていることは”考える”ということ。 自分で考えるということは当たり前のようで、現代では大きく欠如した人々の能力だと思っています。 自分が何をしたいかもわからなかったり、何か分からなければすぐに携帯で調べて、その情報を鵜呑みにしてしまったり。 少し時間が空けば、考えることよりも、携帯の画面をみて頭を使わずにすむ時間を過ごしてしまったり。 ヨーガもそうだけれども、聞いたこと学んだことを自分でさらに考えて、試して、考察する。 天気だって、食べ物のことだって、画面に出てきたことを鵜呑みにして、実は考えてないことの方が多いのが現代の世の中。 ひとつ前のブログでも書いたけれど、複雑な情報を簡単に手に入れられるようになったことによって、実は人々は頭や感覚を使わなくなっているように見えます。 さて、前置きが長くなりましたが、ご存知の通り山での暮らしを僕はしている。 畑に田んぼ、山の恵をいただき、自然になるべくインパクトの少ない生活を心がけている。 こんな暮らしを始めた頃からずっと気になっていることがある。 それはミツバチの存在。 みなさんはミツバチを気にして生活したことはあるだろうか? 近年、日本の在来種ニホンミツバチは数が減り絶滅してしまうのではと危惧されるほど。 減少によってさまざまな被害もではじめている。 一般的に市場に出回る蜂蜜や養蜂家が育てるのは外来種のセイヨウミツバチである。 このニホンミツバチの減少の原因には森林問題や、気候問題、農薬などさまざまな理由が考えられる。 皆さんはこんなことを聞いたことあるだろうか? 「世界のミツバチが絶滅するとその4年後に人類は滅びる」 これはかの天才アルベルト・アインシュタインの言葉だ。 自然に馴染みがない方にはイメージしにくいかもしれないが、多くの作物や植物はミツバチによって受粉されている。 ミツバチによる受粉がされなくなれば、多くの作物が実らなくなり、人々は食べるものを失い、自然界の秩序が乱れ始め、今保たれている自然も姿を変えていくだろう。 野菜だけでなく、植物が育たなくなれば、土が痩せ、川も海も栄養を失い、水辺の生き物も、動物たちも大きな影響を受けるに違いない。 僕の住む小さな集落でも昔からミツバチを育てていたじいちゃんによれば、もうミツバチはほとんどおらんくなった。昔はいくらでもおったのに、という。 畑をしていてもミツバチがいればもっと野菜が実るだろうと思うこともよくある。 色々な想いが重なり、この自然と共に生きる暮らしをしてからはいつかミツバチのお世話をしたいと思うようになっていた。 長くなりそうなので、つづく。

とくしま住民投票の会

「とくしま住民投票の会」 今年、徳島県内の有志によってこのような団体が設立された。 代表は僕ら家族がお世話になっているフリースクールTOEC代表伊勢達郎氏。 僕はこの団体の呼びかけ人としてお声がけいただき、この団体に参加させていただくことになった。 簡単に言えば、住民の声がもっと政治に反映される仕組みづくりである。 選挙の時だけではどうしても、住民の想いが届きにくいこの現状を、あらたな条例を生み出すことで、民意が届きやすい政治の仕組みをつくるというもの。 この条例ができることで徳島から全国へ広められるモデルケースになればという想いで設立された。 これが実現して全国に広まれば、日本がより民主的なあり方であれるのではないかという希望を持った活動である。 もちろんそこにはたくさんの課題や問題点もあるだろう。 絶対にこの条例を作って政治を変えてやるんだー!という対政治家という気持ちではなく、本当にこの条例は有意義であって、調和的であるかどうかから話し合いが始められた。 理想論かもしれないけれど、だれも敵を生まない政治でありたいと僕は思う。 僕も10年以上前に政治に関心を持ち、自分なりの活動を続けていますが、選挙の時だけ盛り上がる関心の低さや、無関心が故に引きおこす社会問題、環境問題などなど。 色々頭をかかえることもこれまでにあった。 どうしたら少しでもよりよい未来へ向かえるのか。 僕には何ができるのだろうか。 2011年を境に僕は僕のできることを小さなことからやり続け、たくさんの人や環境の力でいつか大きな改革が起こせたらと思っている。 僕の活動はそんな仲間をひとりでも増やすことができればという想いが強いかもしれない。 この住民投票の運動以外にも、今はたくさんの僕ができるかもプロジェクト(教育、ゴミ、環境、山林などなど)を同時にすすめている。 もちろんひとつひとつとんでもない課題や壁、もっと専門的に学ばなければならないこと、金銭的な問題などなどそれぞれに解決しなければならないことが山積みで、生活が危ぶまれるほど。 でも、僕らはそんなことを理由に活動を止めることはしないし、絶対なんとかなると前向きな姿勢とみなさんの協力のもと焦らず一歩ずつその道をすすんでいる。 今、どのようなことをしているのか、実現する前に想いを語るのは簡単なので、今のビジョンは言いませんがいつか必ず実現させて、こんなことを実現させましたと言う報告ができるようにします。 やりたいことを口にするのは簡単。でも実際やれていることを口にしたい。 もちろん口にするべき時は口にするのも大切ですけどね。それも大切な夢を叶えるひとつの手段。 でもそれよりもいつも心の中で唱えて、想い続けることが大事な気がします。 口だけ、想いだけにならないように。 僕は全部、一つずつ実現させていきますよ!みなさんもぜひ一緒にできることやれたら嬉しいです。 こんな言葉きいたことあるでしょうか? 何かをしたい人、10000人。 それを始める人、100人。 それを続ける人、1人。 僕は胸を張って、その1人であると言えるように、これからも体現し続けていきたいと思います。 できる範囲でね。なまけることも大切だしね。楽しんでワクワクできることやっていきましょう! よりよい未来のために。今できることを。

空気と水と土中環境ワークショップ in Kuo Green Village

空気と水と土中環境 in Kuo Green Village 7月8日&9日は現役で多くの「大地の再生」の現場に携わっている鈴木恒平&圭氏(Punakoha from 京都)をKUO GREEN VILLAGE(海陽町・久尾)に招き、住まい周辺の環境再生を個々が自宅でできるためのワークショップを開催します。 様々な現場に携わって見えてきた独自な目線を織り交ぜつつ、自然環境の見方を伝えてもらいます。 自宅周辺を観察し、自然の流れを読み、自然の成り立ちを感じ、その場にあるいのちがなにをしているのかを感じ考えます。 それぞれのいのちの役割が見えてくると、いつもとは違った視点で世界が見えてきます。 その後は、五感を使いその自然の響き合いに参加しながらのメンテナンスを行なっていきましょう。 この「Kuo Green Village」というリトリートビレッジを今後も段階ごとのワークショップで時間をかけてより良い空間へと導いてもらいます。 今回はその第一回目。 湿気の多いこの季節、家の周りの水や空気、風がどのように変わるか楽しみです。 8日は子供たちと共に自然を観察し、素直な子供の感性から自然を観てみます。 そしてその後は自然のメンテナンスを行います。 9日はより深掘りして自然との繋がりを見ていきます。 どちらも大人も子供も参加していただけます。(8日は子供にもおすすめ!もちろん大人も1から自然の見方を教えてもらいましょう!) 2日通して参加してもらえるとより深くお伝えできるので、2日参加をおすすめします! と講師のお二人からのメッセージです。 2023年7月8日 《月1こども自然教室 のびのび》 “子どもと一緒に自然を観察。そして自然とつながってみよう。” 2023年7月9日 自然の美しさをつなぐ、生活の中でできること。 そこにある、いのちがなにをしているかを感じ考え観察。 その後、五感を使いその響き合いに参加しながら、風や水の動きを感じ、実際に、その場の心地よさを繋げてみる。 自分の生活の中でできることをみつけてみる。 講師  鈴木恒平・圭(Punakoha) 兵庫県出身。 登山ガイドや山小屋での生活を経て、人が自然を傷めず、より自然に生きるにはどうすればよいのか?自問自答しながら、 アジア各国の田舎や、カナダのコミュニティなどを訪れる。 ニュージーランドでは、1年3ヶ月バンに住みながら旅をし、先住民マオリ族と出会う。 彼らとの暮らしの中で、持続的に自然と共生しながら土地を回復させていく暮らしを体験。 日本で起きていることの重大性に改めて気付き、日本に帰り居住地を探す。 その後、長野では自然栽培を学び、その後、京都府福知山市にて移住。 築100年の家の改修をしながら、家の周りの環境(畑、山)を整え始める。 高田造園(地球守、土中環境)での研修や 様々な‘’大地の再生‘’の現場や、大宮交通公園(京都)リニューアルに向けた施工、貴船神社(京都)の環境改善、広島の桜の山の改善など、数多くの環境再生に携わる。 暮らしの中で、より心地よい方向に向かうようにととのえていく活動と、 調和した生き方を目指したPunakoha projectを行っている。 日々自然を観察し、自然のゆらぎを感じ、響き合わさるようにつなぎあわさるようにと、 自分をととのえるのが最近の楽しみ。 《日時》 7月8日 8:00〜17:00 7月9日 7:00〜17:00 (朝が早いため遠方から参加希望の方は前日からの宿泊も対応できます。)…

ヨーガを学べば、食へ、そして環境へと辿り着く。

ナマステ。 最近、ありがたいことに「食」をテーマにヨーガの仲間達と話をさせてもらう機会が増えました。 以前から、ヨーガ、食、環境。 何年も前から個人でもそうですし、「ヨガとごはん」という名で、各地で色々お話しさせてもらっていました。 現在はこうしてオンラインというものが日常的になってきたこともあって多くの人と意見のシェアができるとても良い環境なのかなとも感じます。 昨晩は、Mysore FukuokaのShihoさんとインスタライブをさせてもらいました。 何も決めずに、ざっくばらんに話そうよ。と始めた1時間はあっとゆう間に終わっていました。 昔から、Shihoさんとはヨーガやアーサナはもちろん、食事やライフスタイルについて何かと話すことが多かったので、インスタライブといえど、なんだかいつものようにたわいも無い話を電話でしている感じでした。 僕にとっては初のインスタライブでしたが、なんだかすごいラフな雰囲気で、またやりたいなと。 素敵な機会をありがとうございました。 話し足りず、続きは電話で盛り上がるのですが。笑 4月にはAshtanga Yoga Kobeの誠也くんと、zoomで食について話をし、 その時は1時間半で伝えたい話の1%も出来なかった〜と話しましたが、 今回も0.1%くらいだったかなぁとも。笑 でも、このくらいのスピードでいいのでしょうね。 そこで興味を持ってもらえればまだまだ話す機会を僕自身も作っていきたいと思いますので、今後も少しずつみんなで意見交換できたら僕は嬉しいです。 もし興味のある方は、何かの作業中にでもいいので聞いてみてください。 昨日のShihoさんとの動画はインスタグラムにアーカイブが残っているそうです。 こちら↓@shihothepurplehaze そして、誠也くんのご好意で先日の食についての神戸のオンライン会員限定だった動画を公開してもらえることになりました。 ありがとう誠也くん! こちらは7月に第2回を開催しようと話を進めている最中ですので、もっと知りたいと思ってくれた方は楽しみにしていてください。 2021年4月24日『食について』ゲスト Doni それでは、今年最後の梅の収穫に行ってきます。

地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ。

先日は、Ashtanga Yoga Kobeの誠也先生主催によるオンラインクラスにて、「食」について1時間半お話をさせていただきました。 ヨーガに出会う前から、食について考えるようになり、いつからか食や環境についてを軸として生きるようになりました。 そこから、ヨーガという生き方を学び、僕の伝えたい想いはヨーガというツールを通して、伝えるようになりました。 今回のオンラインクラスはそんな今までの想いを、様々な土地の人やライフスタイルの方に聞いていただけて、僕自身とても楽しませてもらいました。 「食」と一言で言えど、そこには様々な角度からの考え方があります。 何が正しくて、何が間違いということは何一つなく、 ただ、僕がお伝えしたいことは、知っているか、知らないか、というただそれだけだと思っています。 知らないことは、何を考えていいかも分からないですし、知っていれば、いくらでも考えることができます。 知っていて、考えないのも自由。知ったからこそ、考え行動できることへと繋がる。 僕の好きなネイティブアメリカンの言葉があります。 それは 「地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ。」 食と環境は切っても切り離せない関係であり、環境と生物も切っては切り離せない関係だと思っています。 僕らの手で、これからの子供たちから何かを奪うようなことはしたくはありませんね。 今回のオンラインクラスの動画は、本来であればAshtanga Yoga Kobeのコミュニティ向けの配信でしたが、 主催の誠也先生とその後話をし、どなたでも見ることができるように公開してみようという形になりました。 ぜひ興味があれば、見てみてください。(いつ公開かは誠也先生次第!) そして、ありがたいことに、もっともっと話を聞いてみたいという多くの声をいただいたようで、定期的に「食」についてのお話を開催することになりそうです。 僕が伝えられる範囲のことですが、また色々お話しできることを楽しみにしております。 ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。

丁寧な手仕事〜藍染マスク〜

マスクが携帯電話や財布のように必需品となっているようですね。 そんな時代に今生きているのだから、抗わず。 ただ、付けなくてよい日が来ることを祈って。 きっと僕が知らないだけで、いろいろな高機能なマスクも出ていることでしょう。 直接、口に触れるわけだし、毎日つけることになるものだからと、 同じ町の藍染工房IBB(https://ibb.theshop.jp)の仲間が手作りで制作している藍染のマスクを我が家にもプレゼントしてもらいました。 このような事態になって直ぐの時、たくさんの方に配られた彼らを本当に友人として誇りに思います。 地球と自然、そして全ての人々を愛する彼らがこの事態の収束を切に願い、 丁寧に裁断し、縫い、染められたマスク。 つける度に彼らの想いが伝わってきます。 そしてそれはこの地球に生きるみんなの想いでもあるのでしょう。 このマスクを通して僕らは今呼吸をしている。 僕はそんなマスクがこの藍染のでよかった。 藍は元来、薬効として衣服に染めこまれていたもの。 人々を守る、それこそお守りですね。 愛あるものを身につける喜びを。 いつか徳島に来た際はこちらの工房に遊びに来てみてください。 夏用のマスクもあるようです。 一時はオーダーが重なり到着まで少し待ってもらっていたようですが、今は少し落ち着いたみたい。 よければ覗いてみてください。 藍の香りが心を落ち着かせてくれる。 https://ibb.theshop.jp/items/29737017

“千年の森”植樹プロジェクト

我々が住む集落・久尾よりもっと山奥へと進んだその先で 毎年植樹イベントが開催されます。 毎年、冬はインドだったため参加したくても参加できず。 今年はようやく念願叶って参加することができました。 かつて杉はお金になると言われ、 山を持っている人はここぞとばかりに杉を植えた。 今となっては、杉の価値よりも伐採や運搬にかかる費用の方が高くなってしまう。 理由はそのほか様々だろうが、日本各地で手入れのされない杉ばかりが山に残るようになっていった。 手入れのされない杉はどんどんと痩せて売り物にもならず、その土地も痩せていく。 もともとあった広葉樹は、落ち葉が土に還り栄養となり、その土地に棲む微生物やあらゆる生き物の生命を育む。 本来あった山の姿ではなく、人が植えた杉によってその生態系は崩れてしまった。 土地が痩せることで山の保水力も下がり、 大雨により土砂が川に流れ込み、川に生きる生き物の餌である苔が減り、 川の水も減り、昔はいたたくさんの魚はもうここにはいなくなった。 広葉樹がなくなり、針葉樹ばかりになった山からは 木の実がなくなり、それを食べていた獣たちは山から人里へと降りて食物を探しにくるようになった。 人は畑に獣がやってくるといい、山から降りてきた鹿や猪を駆除して殺すようになった。 人は鹿や猪は獣害だから。 畑を守るために殺し、食べるんだ。 それが自然の循環だという。 僕はそうは思わない。 彼らの食べ物を奪ったのは人だ。 食べ物を探しにきた彼らを殺すのではなく、 これから皆が共存していくためには、 彼らの居場所を取り戻してあげることだ。 それは人ができる特権だ。 殺すことではない。 木を植えてあげるのだ。 そして、山は呼吸し、虫が喜び、魚が踊り、獣が歌うのだ。 だから僕はインドにいながらずっとこのイベントに出たいと思っていた。 人は生きていると自然を壊すのではない。 自然を取り戻す行動だって取れるのだ。 僕らは選べる。どこにいようとも僕らは自然の中で生かされている。 自然に感謝し、恩返ししなければ、僕らは自然からもらってばかり。 よく見てごらんよ。 人工的に見えて、そこには木が使われている。 土が使われている。 野菜を食べている。 空気を吸って生きている。 自然から与えてもらっているのだから、今度は僕らが自然に恩返しする番だ。 何でもいい。 まずは小さなところから。 一人一人の意識でこの自然は大きく変わる。 そのことを忘れてはいけないよ。