ムダのてつがく

先日、文化人類学者であり環境活動家の辻伸一さんの講演会に参加させてもらってきました。 辻さんは”ナマケモノ倶楽部”という団体の代表の方で、環境活動や自然と共に生きる考えを伝えられている。 僕が辻さんのことを知ったのは、つい去年のこと。 我が家で既に”なまけもの食堂”をオープンさせた後のことでした。 僕はナマケモノという生き物の生き方にとても感銘を受け魅了され、そんな生き方を多くの方の生きるヒントにしてほしいと”なまけもの食堂”と名付けた。 ここで少しナマケモノの魅力を…。 そもそもナマケモノは自分のことをナマケモノだと思っているわけではない。 きっと働くことに囚われた人種の人間がつけた名前に違いない。 人になんとひどい名前で呼ばれようと、彼らは気にしない。 むしろ命をかけて一生懸命毎日を生き抜いている。 命をかけてトイレに行ったり、なるべく狙われないように少ない動きと少ない食事で日々を過ごしていたり。 それでも彼らは自然の循環の中にいる。 命懸けだが、排泄は自分の住む木の根元にし、木の栄養になってもらい、またその木に生い茂る葉を食べたり体に生やした苔を食べて生きていくのだ。 そして、ワシなどの天敵に狙われたとすると、もがき抗おうとせず、すべての力を抜き受け入れるらしい。 なんとも深い生き方である。 もっともっとナマケモノの魅力はたくさんあるのですが、僕はナマケモノという生物からたくさんの生き方を学んだ。 子供たちにも人の評価など気にせず、自分らしく生きる生き方を選択してほしい。 そして辻さんもそんなナマケモノの生態に魅了されて方の一人であった。 現在は、何をするにも何かを目標に、目的にしてそれに向かってなるべく無駄なく、コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスを重視してより早く近くを求められる時代になっている。 時間がもったいない、娯楽の音楽もラジオも、映画も動画も短くまとめられたり、倍速で聞き流したり。 人は無意識のうちに何かに急かされ、人にもそれを求めるようになった。 これが現在の生きづらさの原因の一つなのではないだろうか。 税金のために子供を産めと国が政策をうちだし、生まれた子供は無意識のうちに親からそんな教育を受ける。 何かのために。 もっと子供は何につながるかもわからないようなムダな時間をもっと大切に過ごすべきである。 それは大人も同じ。 ヨーガでは何のためにこの学びがあり、それのために何が自分の役割で、アーサナはそのためにあるべきで。 などなど。 学べば学ぶほど、頭がかたく、視野が狭く、楽しみが義務へと変わってくる人々をたくさん見てきた。 アーサナは聖典を理解するための準備のためにあるべきと教えられた人がアーサナが楽しく無くなってしまったと相談を受けることもある。 もちろんそうだけど、それだけなのか。 もっとムダだと思われるような、自分が本当に好きで没頭できる時間があってもいいのではないだろうか。 僕の生活は街に暮らす人からみたらとてもムダで、時間がかかって、こんな暮らしは街ではできないと言われるようなものだ。 ふらふら何時間も川辺を歩いたり、ひっきりなしにくる来客と1日中お茶をのんでいることだって珍しくない。 なんなら川で水切りをかなり熱心にやっている大人のひとりだとも思う。 あれなんて人生で何の役に立つというのか。 それでも僕は自分のできることを全力でやっている。 人からどう思われるか、どう見られているかなど考えず。 ヨーガを学ぶ人は、人生はヨーガの聖典からしか学べないと思いがちだけど、自然から、周りの人からいくらでも学ぶことはできる。 もっとなまけてもいいんじゃない? ナマケモノをみてごらんよ。 もっとなまけられる社会が僕もいいと思うし、辻さんにそれを再確認させてもらった。 でも僕は好きだからこれからの自然と未来の子供達のために今日も全力でできることに没頭します。ムダな時間と共に。

種を蒔く人、木を育てる人。

ナマステ。 先日、僕が長くヨーガをお伝えさせていただいてきた中で、とても印象深く、そして嬉しい出来事がありました。 福岡での滞在中、マイソール後なんとなしにアシスタントの方に連れて行ってもらったランチ。 ヴィーガンでも食べられると言う、おむすび屋さん。 https://nayuta.earth 大きな元温泉施設Nayutaの中にあるという。 施設に入った瞬間から、目に入る様々な箇所からビシビシ感じる強いメッセージ。 施設の素晴らしさはもちろんなので、そのあたりは今回は置いておいて。 施設の奥から、スタスタとやってきたここのオーナー前田さん。 昨年の宮崎でのギャザリングで少しだけご挨拶した程度で、ほぼほぼ初めましてという出会い。 話をすると、僕の活動や想いに大きく共感してくださって、その僕の伝えたい想いを存分に受け取ってくださり、この施設を運営されているとのこと。 正直、僕が今進めようとしている次なる展望をそっくりそのまま、いやその何十倍と言うクオリティと規模で目の前に既に実現されていることに大興奮してしまいました。 「僕がやろうとしていることがもうここにあった〜」と言うと、 そりゃそうだと。僕のメッセージを大きく汲んでいるのだからだと。 なんとも恐れ多いお言葉ではありますし、それだけではこのような活動ができるわけでもなく。 ただこの活動の一部にでも僕の想いが関係していて、その気持ちがとても嬉しく。 10年以上に渡り、僕なりにぶれることなくヨーガの学びをシェアさせてもらってきましたが、お会いしたことのなかった方がこれまで大きく影響を受けてくださっていることに、何だか胸が熱くなり、こんな活動をしてきてよかったなぁと心底思えた出会いでした。 過去のブログも全て読んでくださっていたり、アーサナから多くのことを感じ取ってもらったり。 どこでどう芽が出るか分からないけれど、ずっとずっと今でも種を蒔き続けようとゆう想いで活動をしてきている。 クラスだけでなく、ただ生きる。そのすべてがメッセージであるように。 どこかで蒔かれた種に、水をあげつづけ、こうして大きな木となっているのを見させてもらえたこと、多くの想いが沸き上がってきます。 ただ、水をあげ続けるって、とても大変なことを僕は知っています。 時に止めたくなったり、違うんじゃないかと疑ったり。 前田さんの実直さを少しの間の時間でしたがたくさん体験させてもらいました。 何かこれからの僕の活動をさらに勇気づけていただくものとなりました。 一緒に面白いことたくさんやっていきましょー。 日本のヨガ界がほっておかない施設になりますよ絶対。 ブログや、ラジオやクラス含めて、気まぐれでなく、ちゃんと蒔き続けることの意味を教えてもらったと思い、ここにこれから更に種を蒔き続けることを決意します! 素敵な出会いをありがとうございます。 こんな機会をつくってくれたアシスタントのお二人もありがとうございます!

ドニラジはじめました。

ナマステ。 今は福岡で2週間Mysore Fukuokaのみなさんと一緒にヨーガさせてもらっています。 そんな福岡での滞在中、コールドプレスジュース&スムージーの専門店 『DEEP GREEN』の秋山裕也くんのお宅にお世話になっています。https://deepgreenfukuoka.jp 毎日毎日、いろいろな話を2人で夜遅くまでしていて、 そんな中、僕はいつかヨガビレッジに来たいろいろな人と対談Youtubeをしたいとずっと思っていて。 裕也くんはずっとラジオが好きで、いつかラジオがやりたいと思っていたようで。 そんなふたりの想いがあっという間に形となり、ラジオを始めることにしました。 別に何か伝えたいことがあるわけではなく、ただ僕が誰かと話すと言うそれだけのラジオ。 運転中だったり、何か作業中のBGMのように聞いてもらえたら嬉しいです。 ひとまずSpotifyとapple podcastで試行錯誤しながら勢いで初めてみました。 ドニの日常ヨガ会話〜ドニラジ〜 カタカナで「ドニラジ」と検索していただければ出てくるはずです。 気が向いたら会話を録音するスタイルなので、徐々に聞きやすく改善していければと思います。 ブログとラジオなるべく更新するを目標に。 毎年そう言っているけど、今回はつづけます。 つづけられますように。祈る。

タネを蒔きます。

ナマステ。 ようやく畑と向き合える時間が取れたので、夏野菜の種を蒔きました。 昨年育った野菜からタネを採種したり、なるべく自然に近い野菜の種を蒔くようにしています。 最近、気づきましたが、僕は何かが育まれる様子を見ているのが好きなようです。 ヨーガのクラスをさせてもらうのも、子供たちの自然学校を開催したり、フリースクールを作ろうとしたり。 そして、畑や田んぼも同じなようです。 僕が育てているという気持ちや想いは一切なく、それぞれの育みを見させてもらう中にたくさんの学びがあり、この世界を知るたくさんのきっかけが潜んでいるのです。 それはとてもとても美しく、神々しいものでもあります。 そんな機会に携わらせてもらえているだけで感謝の気持ちが湧き上がります。 まだまだ未熟ゆえ、皆さんのおかげでたくさんの学びがこれからもありそうです。 大人になっても学ぶ機会がたくさんあるというのは幸せですね。

吉度ちはるさん野草教室 in 久尾

吉度ちはるさん野草教室 in 久尾 ちはるさんの四国ツアーの徳島会場として我々が住む久尾で野草教室をしてもらうことになりました。 ちはるさんはあの若杉ばあちゃんの下で食養を何年も一緒に学び、お手伝いをされていた方。 ちはるさんBLOGはこちら↓ https://ameblo.jp/huworisun/ 以前、久尾をちはるさんと一緒に散策した時、久尾に自生する野草に目を輝かせていたことがとても印象に残っています。 目を輝かせていたというより、子供のようにはしゃいでいました。笑いつか自然豊かな久尾で野草のことを学びたい。 そんな想いが今回実現されることになりました。 今回は子供向けの野草散策と、大人向けの野草教室を開催してもらいます。 ぜひ両日参加できそうな方は一緒に野草のこと学びましょ。 米と根菜と野草があれば生きていける。 これから様々なことが起こるかもしれないこの時代、強く生きていくことを伝えたいという想いで多くの方に参加してもらえたらと、はるばる千葉からやってきてくれます。 少しでも多くの方にこの知識をと、両日ともドネーション制での教室になります。 ぜひこの機会に皆さん遊びに来てください。 これから夏までの野草の時期、道を歩く楽しさがさらにワクワクするものになりそうですね。 ============================== 4月8日(土) 【こども自然教室のびのび】 子供たちと一緒に野草を探して、おいしい野草ご飯を一緒に食べよう。摘んだ野草と集めた薪で羽釜野草ごはんなんてできたらいいですね。 《日時》 9:30〜14:00ごろ 《料金》 ドネーション 4月9日(日) 【野草料理教室 in 海陽町・久尾】みんなで野草を探して、摘んだ野草を使った料理教室を行います。この時期にしか味わえない季節の味を存分に楽しみましょう。 《時間》9:00〜 受付9:30〜 開始15時頃解散予定 《場所》徳島県海陽町久尾なまけもの食堂 《参加費》ドネーション(講師料・材料費)+500円(会場費) 《持ち物》長靴、水筒、帽子、タオル、雨天の場合は雨具(カッパなど)、エプロン、頭をおおう布、筆記用具、あればレシピをはさめるクリッップボード、お皿、お椀、お箸 ☆ちはるさんから、利き手の親指と人差し指の爪を伸ばし気味にしておかれると、野草を摘みやすいです。とのことです! 【申込み方法】以下へメールでお願いします。場所が分からない方は、申し込みいただいた時にお知らせいたします。 namakemono.shokudo@gmail.com 講師:吉度ちはる(元・吉度日央里) オーガニックライフスタイル・ジャーナリスト。「よ・も・ぎ書店」店主。マクロビオティックインストラクター。笑いヨガリーダー。鴨川自然王国「cafe En」キッチン担当。 青山学院大学卒業後、主婦と生活社に入社。妊娠・出産・育児の雑誌編集部を経て、料理ムックの編集部に3年間所属。 長男の重症アレルギーを機に同社を退職し、民間療法を渡り歩くなかで玄米菜食に出会う。 尾形妃樺怜氏に師事し、大森一慧氏、故大森英桜氏、山村慎一郎氏、岡部賢二氏、故田中愛子氏らに学ぶ。 その後、若杉流食養と野草料理を、若杉友子氏と若杉典加氏に学ぶ。 出版社退職の10年後にフリー編集者となる。『美人のレシピ』(洋泉社)、『発酵道』(河出書房新社)、『一慧の穀菜食BOOK・手当て法』(宇宙法則研究会)、『若杉ばあちゃんの食養相談室』、『若杉ばあちゃんの伝えたい食養料理』、『若杉友子の毒消し料理』、「若杉ばあちゃんのよもぎの力』(すべてパルコ出版)、『半農半Xの種を播く』(コモンズ)、『半農半Xのいまとこれから』(よ・も・ぎ書店)、『よくわかる土中環境』(パルコ出版)など、数多くのオーガニック系書籍の編集を手がける。 自身の著書に、吉度日央里名義で『カラダにやさしい自然の手当て法』(パルコ出版)、『種まき大作戦―土と命に触れる生き方』、『かんたん! 部屋で野菜をつくる』(ともにサンマーク出版)がある。 現在は、編集の仕事と並行して、陰陽五行をベースにした食養料理教室や野草料理教室、手当て法講座、陰陽講座、五行講座などを国内外で行っている。

見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい

見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい。 マハトマ・ガンジーの言葉。 人を変えようとするのではなく、自分のみたい世界のために、僕は僕の道をゆく。 これからを生きる子供のこと。地球に生きる多くの命のこと。流れる川や風や土のこと。 そこには人をジャッジしなくとも、何も傷つけることをしなくとも、それは誰にでもできること。 山奥でひっそりとそんな想いで生きています。都会で生活していた時もそんな想いで生きてきました。 これからもそうあれるように。 少しずつ。 そんなことを想いやすい村にできたらいいな。

なぜ、大工の見習いになったのか

ナマステ。 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 前回の記事ではまた明日と書いておきながら、年を越してしまいました。 前回の記事でも書いたように、長きに渡り構想していましたヨガリトリート村を少しずつお伝えしていければと思っております。 なぜ、大工の見習いを始めたかというところですが、簡単に言えば、自分で建物を建てたいからです。 いえ、建てなければならないからです。 田舎に住み始めて、DIYは必須能力。 自分で家をいじれなければ、なかなか古民家での生活は大変です。 少しずつ直し続けた結果、我が家もだいぶ快適になりました。 全く工具に触れたことがない状態から、2年。それなりに思い描いたことが、一応形にはなるようになったのではないかなと。 アシュタンガでいえば、気持ちはアルダバッダパドモッターナーサナあたり。 知らんけど。 子供の頃は工作やプラモデルが好きでしたし、きっと気持ちは同じなのでしょう。家を建てたい。ただそれだけ。 いつになっても、どんなものでも、できることが増えることは嬉しいものですね。 あとは、自分で建てなければ村は作れない。ということ。 今回、リトリート村を作ろうとしている候補地は川沿いの何もない広大な敷地。 伸び切った草を刈り、山から水を引き、土地を整備して、建物を建てる。 この土地に理想の空間を作るにはとてつもない費用や労力がかかることでしょう。 僕にそんな資金はありません。 でも労力や手間はなんとかなります。 なのでその分、自分でどうにかするしかないわけです。 そうなれば、自分で家を建てるしかない。↓僕は素人で、つい最近DIYを覚えたばかり。↓ならば、修行するしかない。↓大工の見習いになる。 ということで、ヨガをもっと理想の環境で伝えるために、大工の見習いになったわけです。 ものすごい遠回りのようで、僕の頭の中では真面目に一番の近道であり、長い村生活を考えたら、今やっておかなければならない学びだと本気で思っているわけでして。 話せば、正直もっとたくさんの想いがあるのですが、継続してこうしてブログを続けるために、簡単に書き記していきたいと思います。 思いを全部書いていたら、次の記事はまた数ヶ月後になってしまう。 とりあえず、言いたいことは、 男ならば、家くらい建てられる男でありたい。 そういうことです。 では、また村の構想は次回。 素敵な一年にしましょう。 Om

丁寧な手仕事〜藍染マスク〜

マスクが携帯電話や財布のように必需品となっているようですね。 そんな時代に今生きているのだから、抗わず。 ただ、付けなくてよい日が来ることを祈って。 きっと僕が知らないだけで、いろいろな高機能なマスクも出ていることでしょう。 直接、口に触れるわけだし、毎日つけることになるものだからと、 同じ町の藍染工房IBB(https://ibb.theshop.jp)の仲間が手作りで制作している藍染のマスクを我が家にもプレゼントしてもらいました。 このような事態になって直ぐの時、たくさんの方に配られた彼らを本当に友人として誇りに思います。 地球と自然、そして全ての人々を愛する彼らがこの事態の収束を切に願い、 丁寧に裁断し、縫い、染められたマスク。 つける度に彼らの想いが伝わってきます。 そしてそれはこの地球に生きるみんなの想いでもあるのでしょう。 このマスクを通して僕らは今呼吸をしている。 僕はそんなマスクがこの藍染のでよかった。 藍は元来、薬効として衣服に染めこまれていたもの。 人々を守る、それこそお守りですね。 愛あるものを身につける喜びを。 いつか徳島に来た際はこちらの工房に遊びに来てみてください。 夏用のマスクもあるようです。 一時はオーダーが重なり到着まで少し待ってもらっていたようですが、今は少し落ち着いたみたい。 よければ覗いてみてください。 藍の香りが心を落ち着かせてくれる。 https://ibb.theshop.jp/items/29737017

今日の野良仕事200613

南高梅が豊作です。 朝一のちょっとの間に何十キロも収穫。 前回は小梅。今回は南高。 自然は常に豊かに、移り変わっています。 みなさんにとって食を考える良い時期になることを祈ります。

今日の久尾ビレッジ200610

みなさんいかがお過ごしでしょうか。 この時期、今までと違った時間の使い方をしている方も多いと思います。 僕も大工仕事のことや畑や自然のこと。 そしてここ何年もずっと学んでみたかった剣道にも挑戦し始めました。 剣道を通して見える世界がずっと気になっていて。 幸いにも、久尾という小さな集落なのに我が家の隣は道場で、そして友人はこの30年近く剣道一筋。 ヨーガを教える代わりに剣道を教えてもらうことに。 まだ始めたばかりだけど、思っていた通り面白そうな世界。 この人生、まだまだ挑戦してみたいことばかり。 欲張らず、でもやってみたいことは全て今世で終わらせるつもりです。笑