なぜ、大工の見習いになったのか

ナマステ。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

前回の記事ではまた明日と書いておきながら、年を越してしまいました。

前回の記事でも書いたように、長きに渡り構想していましたヨガリトリート村を少しずつお伝えしていければと思っております。

なぜ、大工の見習いを始めたかというところですが、
簡単に言えば、自分で建物を建てたいからです。

いえ、建てなければならないからです。

田舎に住み始めて、DIYは必須能力。

自分で家をいじれなければ、なかなか古民家での生活は大変です。

少しずつ直し続けた結果、我が家もだいぶ快適になりました。

全く工具に触れたことがない状態から、2年。
それなりに思い描いたことが、一応形にはなるようになったのではないかなと。

アシュタンガでいえば、気持ちはアルダバッダパドモッターナーサナあたり。

知らんけど。

子供の頃は工作やプラモデルが好きでしたし、きっと気持ちは同じなのでしょう。
家を建てたい。
ただそれだけ。

いつになっても、どんなものでも、できることが増えることは嬉しいものですね。

あとは、自分で建てなければ村は作れない。
ということ。

今回、リトリート村を作ろうとしている候補地は川沿いの何もない広大な敷地。

伸び切った草を刈り、山から水を引き、土地を整備して、建物を建てる。

この土地に理想の空間を作るにはとてつもない費用や労力がかかることでしょう。

僕にそんな資金はありません。

でも労力や手間はなんとかなります。

なのでその分、自分でどうにかするしかないわけです。

そうなれば、自分で家を建てるしかない。

僕は素人で、つい最近DIYを覚えたばかり。

ならば、修行するしかない。

大工の見習いになる。

ということで、ヨガをもっと理想の環境で伝えるために、大工の見習いになったわけです。

ものすごい遠回りのようで、僕の頭の中では真面目に一番の近道であり、長い村生活を考えたら、今やっておかなければならない学びだと本気で思っているわけでして。

話せば、正直もっとたくさんの想いがあるのですが、
継続してこうしてブログを続けるために、簡単に書き記していきたいと思います。

思いを全部書いていたら、次の記事はまた数ヶ月後になってしまう。

とりあえず、言いたいことは、

男ならば、家くらい建てられる男でありたい。

そういうことです。

では、また村の構想は次回。

素敵な一年にしましょう。

Om

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s